top of page

ラジオ番組「死に学び 生を考える」第18回

更新日:2021年3月12日

「お遍路の里・四国から死に学び生を考える~看取りを文化に~

第18回"中橋先生ヒストリー④ 東北大震災と緩和ケア"


第44回 死の臨床研究会 年次大会 大会長、『死に学び 生を考える』プロジェクトリーダー、松山ベテル病院院長を兼任しつつ、緩和ケアに取り組む中橋先生。

この中橋先生ヒストリーシリーズでは中橋先生と緩和ケアの歴史を紐解いてきました。

シリーズ最終回の今回は、中橋先生が東北大震災の後に感じたことについて語られます。


ご視聴はこちらから↓




特別企画 ラジオ番組「お遍路の里・四国から死に学び生を考える~看取りを文化に~

「日本人の死生観に基づいた地域での看取り」「日本人にとって幸せな死とは」「四国遍路が育んできた生と死の文化」などのお話しを、中橋 恒(『死に学び 生を考える』プロジェクトリーダー/松山ベテル病院院長)と井上 実穂(四国がんセンター臨床心理士)をはじめ、 終末医療に関わる医師や看護師、介護福祉師、文学研究者、四国遍路研究者と共にお届けいたします。

是非、ご視聴ください。


放送情報

2020年4月4日(土)スタート

毎週土曜日16:50~17:00放送(ラジオ AMは1116、FMは91.7)

タイトルは「お遍路の里・四国から死に学び生を考える~看取りを文化に」 

県外の方につきましては、ラジコの有料登録が必要となります。

http://radiko.jp/rg/premium/(月額350円必要です。)




Commentaires


Copyright©2020 “Thinking life,doing life”Project

bottom of page